月額課金の音楽配信サービス
月額課金の音楽配信サービスについてちょっと書きます。
代表的なところをいくつか挙げておきます。
料金は大体どのサービスも980(円/月)といったところです。
そこで、どこを選べば良いの?という話は良く聞きますが、色々と説明をした挙げ句、やっぱり高いからいいやと、そもそも課金しない人が大半です。
著作権の問題はあるにせよ、YouTube等でも無料で聞けるので、980円払うのはどうなの?という話なんでしょうね。
僕は払っている費用に見合うようにサービスを使い倒したいと思ってしまうので、実際使ってみて、どれにするか決めていく感じです。
結局、どうしたかというと、今は Google Play Music をiPhoneで使っています。す。
意外と知らない人がいるようですが、Google Play MusicやAmazon MusicもiPhoneで利用できます。同様に、Apple MusicもAndroidで使えます。
何でGoogle Play Musicなの?という理由については、下記となります。
- 自分が持っている音楽ファイルをライブラリに追加できる
→Apple Musicも同様、Amazonはできない(と思われる。調べた限りは) - iPhone/Androidで再生できる
→Apple Musicも同様 - ChromeCastで再生できる
家で気軽に音楽を聴く場合、これが結構重要で、Appleの場合はApple TVが必要で、ChromeCastに比べて初期投資額が高くなります - 番外:Google Homeに対応している
→Appleのスマートスピーカーはこちらもまた高い。
尚、月額の音楽配信サービスで配信していない楽曲については、購入しなければならないのですが、何も考えずにiTunesStoreやGooglePlayで購入するのはあまりオススメしていません。
例えば、Google Play Musicをやめて、Apple Musicに移行しようと思っても、それぞれのサービスで買った楽曲は移行することができません。
そこで、もう一つの選択肢として、僕が提案したいのは、
「AmazonでMP3の楽曲を買って、ライブラリに追加する」
です。
また暫くしたら他のサービスを使うかも知れませんが、新たな展開があればまた書きたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません