ガラケーユーザはガラスマに移行するか?

ちょっと前まで、日本ではガラケーが主流でした。

その上でのビジネスも回っていて、それなりに日本だけ見れば成立していました。

が、黒船とも言われるiPhoneやらAndroidの台頭により、ビジネスの主導権がAppleやGoogleなどに移り、スマホが主流になっていきました。

GoogleやAppleでゲームを買ったりアイテム課金するとそのうちの30%が手数料として彼らの懐に入ります。

ひと昔前は、その役割をドコモやKDDIがやってました。その時の手数料率は10%前後と聞いています。比較するとGoogleやAppleは3倍近い手数料を取っているということになります。

こうなるとガラケーの上でビジネスを行っていた人達は大分辛いです。

まず、スマホ対応、それもAndroidとiOSへの対応が必要になります。さらに、アプリ化も必要かも知れません。その上で課金したとしても30%も持っていかれる。

結果、ビジネスとして成立しなくなってしまったサービスも多数あります。

 

話は変わって、最近、ガラスマというガラケー型のスマートフォンが出始めています。

筐体の見た目は、ガラケーと同じで、操作感もより近づけようとしているものと思います。

ただ、この上で従来型のビジネスが成立するかというとそれは難しいと考えています。

既にガラケーでお金を使っていたユーザは、iPhone(スマホ)に移行していると考えられるからです。

ガラケーの上で、デコメコンテンツを買っていたユーザ層は、LINEのスタンプを買う層と想定できます。ゲームも同様かと思います。

 

 

日本ではiPhoneが主流です。

これは世界的に見ても日本だけの傾向で、過去ガラケーと言われていたものが、iPhoneに置き換わったと言えるのではないかと思います。

 

コラム

Posted by TAKE